マイクロ波化学株式会社
新素材・バイオテクノロジー
ビジネスモデル確立フェーズ(シリーズA)
自社プロダクト/サービスがある
競争優位性のあるコアテクノロジーがある
地方スタートアップ
VISION
「世界にインパクトを与えるようなビジネスに一緒に挑戦してみないか」。
これは今、私たちが新しい仲間を受け入れるための採用面接で問いかける質問です。
今までの道は決して平坦ではなかった。
むしろとんでもなく険しい道のりでした。
創業以来、ものづくりベンチャーが事業化することはほとんど不可能だといわれ続けてきました。
しかし、次から次へと立ちはだかる障壁を乗り越えているうちに、私たちがめざすべきヴィジョンがより明確になっていきました。
それは世界中の化学産業にイノベーションを起こすことです。
マイクロ波化学プロセスを導入した世界各国の化学メーカーがサステナブルに価値と利益を生み出す。次第に、この技術が化学産業のものづくりのスタンダードになる。そして、その先に見えるのは、人々の暮らしを豊かにする美しい環境です。
今後、国内はもとより世界各国にマイクロ波プラントを起ち上げていきます。
その過程で今まで以上の障壁にぶつかるかもしれません。
しかし「世界にインパクトを与えるビジネスで勝負する」という想いを
共有した仲間とともに到達できない着地点はありません。
会社概要
わたしたちは、電子レンジにも使われている「マイクロ波」の技術を活用して、材料開発を分子レベルでデザインすることで、次世代製品のものづくりを支える技術開発型ベンチャー企業です。自動車、電子機器などの最先端分野における「新素材の開発」のみならず、日用消費財分野についても「高収益化」を実現するプラットフォーム技術を独自開発。さまざまな分野に素材を提供する化学メーカーと、合弁事業やライセンス事業を展開しています。
当社のコアバリューは、電磁気学・化学・機械工学など、さまざまな領域におけるマイクロ波の専門家からなる開発チームに加え、ラボから実証・生産工場まで備えたソフト・ハード両面の開発インフラ。製品の特性に応じて、「最適な反応系の構築」「ハイブリッド触媒」「スケールアップ」「制御システム」を設計するプラットフォーム技術により、「新素材の開発」「高収益化」を実現します。
化学産業は、さまざまな分野へ原料を提供し、日本経済の発展を支えてきました。しかしながら、製造工程は100年以上変わっておらず、今もなおエネルギーを大量消費する重厚長大型の工場が主流です。
わたしたちは、マイクロ波化学プロセスを世界に普及することで、未来のものづくりの姿を変革していきます。
会社名 | マイクロ波化学株式会社 |
代表者名 | 右:代表取締役社長CEO/吉野 巌、左:取締役CSO/塚原 保徳 |
設立年 | 2007年 |
所在地 | 大阪府 |
社員数 | 31 〜 50人 |
特徴 |
ビジネスモデル確立フェーズ(シリーズA) 自社プロダクト/サービスがある 競争優位性のあるコアテクノロジーがある 地方スタートアップ |
会社HP | http://www.mwcc.jp/ |
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。
右:代表取締役社長CEO/吉野 巌、左:取締役CSO/塚原 保徳
吉野 巌(代表取締役社長CEO)
三井物産(株)(化学品本部)、米国にてベンチャーやコンサルティングに従事(Reed Global LLC、Bionol Corp.)。 2007年8月、マイクロ波化学㈱設立、代表取締役就任(現任)。 1990年慶応義塾大学法学部法律学科卒、2002年UCバークレー経営学修士(MBA)、技術経営(MOT)日立フェロー。経済産業省・研究開発型ベンチャーへの投資判断に関する調査研究委員会 委員。
塚原 保徳(取締役CSO)
2003年大阪大学大学院理学研究科博士後期課程修了、2004年大阪大学大学院工学研究科・特任研究員、2006年大阪大学大学院工学研究科招聘准教授。専門はマイクロ波化学、無機化学、光化学。
この企業の募集情報
募集情報を閲覧いただくには会員登録が必要となります。