医療介護のプラットフォームを創る
【サービス内容】
介護業界向けコミュニケーションプラットフォームの開発・販売
▶医療介護の地域連携をシームレスにするコミュニケーションサービスSapon(サポン)の開発。
Seamthは「多職種連携のデジタル化」という大きな構造的課題を解く会社です。
日本の医療介護を支えるプラットフォームを創りあげます。
私たちは九州大学先端医療オープンイノベーションセンターで実施されてきた「マイクロサージャリー支援ロボット」の開発継続と事業化を目的に、2021年3月に創業した会社です。九州大学では福岡県ロボット・システム産業振興会議および国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)補助事業採択の実績があります。また、F.MEDとしては2021年6月から新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の事業として研究開発を実施しています。加えて、フクオカベンチャーマーケット2024の大賞(https://www.fvm-support.com/article/12095/)や九州アントレプレナー大賞(https://qshu-nbc.or.jp/2024/06/13/「第21回九州ニュービジネス大賞表彰」表彰式・受/)するなど、行政からも事業化の期待を頂いています。
◆マイクロサージャリーとは?◆
手術用顕微鏡を使用して、例えば直径1mm程度の血管等を縫ってつなぎ合わせるなどする手術の技術を刺します。乳がんや頭頸部がん手術後の再建手術、リンパ浮腫の軽快化手術、事故等で切断された指の再接着手術など、人の生活の質や予後を劇的に改善させるための手術に活用が可能です。しかし、非常に繊細な手作業が要求されるため、生理的な現象として発生する手の震えを抑えることが難しく、実施できる医師や医療機関が限られています。また、実施できる様になるためには数年にもおよぶ長い訓練が必要とされ、かつ実施できる医師にも地域的な偏在が存在するのが実情です。
◆マイクロサージャリー支援ロボットとは?◆
上記マイクロサージャリーの技術的課題を解決するために、医師の動作を縮小化かつ手の震えを制御して正確に再現し、医師に代わって実施するマスタースレーブ方式のロボットです。ロボット支援により技術習得に必要な期間を劇的に短縮させ、マイクロサージャリーを実施できる医師が増えることが期待できます。また、既に実施している医師にとっても細かな長時間の作業は大きな負担であるためその軽減が図れ、手術の出来る件数増加も期待できます。その結果マイクロサージャリーを通じて生活の質が劇的に改善できる患者さんの増加に貢献することを目標にしています。
【製品】
マイクロサージャリー支援ロボット
非常に繊細な動作を要求されるマイクロサージャリー(微小血管吻合)をロボットで支援して術式を標準化させ、より多くの患者さんが治療法として選択できる環境構築を目指します。同時に、術者の心身負担軽減も目指します。
医療機器の開発を通じ、世の中の患者さんが抱える多くの不自由を解決する事を目指します。
アカデミアとビジネスの知見、探究心、そして情熱を融合させ、新たな医療機器の研究開発と事業化に取り組みます。
会社名 | F.MED株式会社 |
---|---|
代表者名 | 共同設立者、代表取締役、CEO 下村 景太 |
所在地 | 福岡県 |
会社URL | https://f-med.co.jp |
設立 | 2021年 |
従業員数 | 10人以下 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
共同設立者、代表取締役、CEO 下村 景太
1974年生まれ。法政大学大学院経営学研究科修士課程修了。複数の医療機器メーカーや商社で営業、マーケティング、新事業開発を経験した後、2018年株式会社アステム入社。2021年3月、開発プロジェクトを通じて知り合った小栗と共にF.MED株式会社設立。
共同設立者、取締役、CTO 小栗 晋
1974年生まれ。早稲田大学大学院先進理工学研究科修士課程修了。機械メーカにて自動車生産設備や搬送装置の機械設計、産業用ロボットのプログラミング等を経験後、2006年設計請負会社設立。2013年より九州大学先端医療オープンイノベーションセンター所属。2021年3月、開発プロジェクトを通じて知り合った下村と共にF.MED株式会社設立。
監査役 岸原 稔泰
GxPartners LLC 代表。2021年3月よりF.MED株式会社監査役。
顧問 橋爪 誠
社会医療法人北九州病院 北九州古賀病院院長。九州大学名誉教授。1979年九州大学医学部卒業。1999年同大大学院医学系研究科災害救急医学教授。2003年〜2018年同病院先端医工学診療部部長兼任。2010年九州大学先端医療イノベーションセンター長兼任。2014年九州大学主幹教授就任。2016年九州大学多元計算解剖学国際研究センター長兼任
日本学術会議連携会員、日本外科学会(指導医、特別会員)、日本消化器外科学会(指導医、特別会員)、日本内視鏡外科学会(監事)、日本門脈圧亢進症学会(理事)、日本コンピュータ外科学会(前理事長)ほか
専門分野:災害救急医学、消化器外科、門脈圧亢進症、内視鏡外科、ロボット外科、インテリジェント手術支援ロボティックシステム研究開発、新学術領域「多元計算解剖学」の確立
顧問 江藤 正俊
九州大学大学院 医学研究院 泌尿器科学分野 教授。1986年九州大学医学部卒業。2015年〜九州大学大学院医学研究院泌尿器科学分野教授。2018年〜同大学先端医療イノベーションセンター長、同大学病院先端医工学診療部長。
日本泌尿器科学会専門医・指導医。日本泌尿器科学会・日本泌尿器内視鏡学会腹腔鏡技術認定医。日本内視鏡外科学会技術認定医(泌尿器腹腔鏡)。日本がん治療認定医機構がん治療認定医。泌尿器ロボット支援手術プロクター認定医。ロボット(da Vinci)手術認定医。
専門分野:泌尿器腫瘍学、腫瘍免疫、移植免疫、腹腔鏡手術、ロボット支援手術
現在コメントはありません
医療機器とロボティックスを融合させた新しい製品の開発を通じて、世の中の患者さんが抱える多くの不自由解決への貢献を目指しています。
勤務地 | 福岡県福岡市 |
---|---|
職種 | ハードウェアエンジニア |
医療機器とロボティックスを融合させた新しい製品の開発を通じて、世の中の患者さんが抱える多くの不自由解決への貢献を目指しています。
勤務地 | 福岡県福岡市 |
---|---|
職種 | ハードウェアエンジニア |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
【サービス内容】
介護業界向けコミュニケーションプラットフォームの開発・販売
▶医療介護の地域連携をシームレスにするコミュニケーションサービスSapon(サポン)の開発。
Seamthは「多職種連携のデジタル化」という大きな構造的課題を解く会社です。
日本の医療介護を支えるプラットフォームを創りあげます。
uFit というブランド名には、「一人一人に(you)適した(fit)方法で健康に貢献したい」という想いが込められています。
uFitでは、一人一人が目指すべき理想とする健康は違っていいと考えています。
だからこそ、一人一人に寄り添いながら、
健康で居続ける(健康になる)ための最適な方法を提案していきます。
◆ uFitが取り組んでいる事業について
-フィットネス用品企画・販売
-…
ファイトケミカルプロダクツ株式会社は東北大学発のスタートアップ企業として
人々の健康で豊かな暮らしに貢献し、資源循環社会の実現に取り組んでいます。
食用油の製造工程で出る未利用バイオマス資源から、東北大学で開発した最先端の技術を用いて、
燃料、食品、医薬品、化粧品、日用品を生み出し、様々な産業に展開します。
ファイトケミカルとは?
phytoはギリシャ語で…
これまで人々の生活の質は向上してきましたが、まだ事故や災害、犯罪など生活が脅かされるリスクがあります。RoboSapiensは、人々の安全や安心をロボットが保証していくことができる社会を目指します。
<MISSION>
ロボットによって物理的な障害を無くし自動化することで、
全ての人々に豊かで安全かつ持続可能なインフラを提供していく
産業用途でのロボットは現代では広く浸…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載