新素材・バイオテクノロジー
成長性のあるスタートアップ・ベンチャーだけの転職情報。
顧客の新たな挑戦の一端を担うサービス提供企業
株式会社大野興業は、創業以来鉄鋼分野を軸に社業を営み続けています。私たちは、鉄鋼流通業は「サービス業」であると考えており、お客さまが必要とする製品を、必要な形に加工し、国内外を問わず必要な場所に届けております。このお客さま志向をより一層強化すべく、開発試作部門の支援業務を開始しました。
常に新しい事業開拓を目指しており、外科医向け精密削開練習用骨モデルや…
株式会社大野興業
生命科学研究の発展を加速させる
「バイオ×IT」で生命科学研究は新たなステージに
近年、遺伝情報をはじめとする生命情報を読み取る技術が飛躍的に発達し、膨大なデジタルデータとして急速に蓄積され始めました。これは、誰もがそのデータから「新たな発見」を見出す機会があることを意味します。しかし、「新たな発見」は膨大な情報の中に埋まっており、簡単には見つかりません。
いま、バイオテクノロジーと…
株式会社Rhelixa
奇跡の素材、カーボンナノチューブ(CNT)
従来の常識をはるかに超える多くの物理的・化学的な性質(力学・電気、熱伝導性など)をもった『奇跡の素材』
カーボンナノチューブ(CNT)。
私たちはこのCNTを独自の技術と製法(CVD法=化学気相蒸着法)によって、素材の特性を制御し、高品質ならびに安価に製造することに成功しました。
私たちのCNTは、次世代の炭素繊維として航空宇宙産業やスポーツレジャー産業での活躍が期待され、近年バッテリーや電子部品やセンサー、バイオマテリアルなど様々な分野での応用研究が進んでいます。
-カーボンナノチューブ(CNT)とは
グラフェンをある軸に対して丸めてチューブ状にしたナノ材料であり、一層のものを単層カーボンナノチューブ、複数層のものを多層カーボンナノチューブといいます。直径は0.6~数十nmであるのに対し…
株式会社カーボンフライ
進みたい未来へ、橋を架ける
■■□ TBMとは □■■
TBMは、SDGsの広がりや世界全体で気候変動や資源枯渇問題の深刻化が懸念される現在、サステナビリティ(持続可能性)を経営の根幹に据えて、環境配慮型の素材・資源循環ビジネスを通じて、脱炭素と循環型社会の形成を目指すスタートアップです。数少ない日本のユニコーン企業*として、サステナビリティのビジネス領域でグローバルのトップ・プレイヤーになることを目指しています。
TBMが開発した枯渇リスクの低い石灰石を主原料とする新素材「LIMEX」は、SDGsや環境意識、プラスチック代替素材へのニーズの高まりを背景に、プラスチックや紙に替わる第三極の素材として国内外で成長しています。世界40ヵ国以上で特許を取得、COPやG20の国際会議で紹介される他、国内の大手企業、グローバル企業など10…
株式会社TBM
フードテックD2C事業・ヘルスケア事業
◆フードテックD2C事業
◆ヘルスケア事業(アプリプロダクト開発・ヘルスケアデバイス開発等)
◆腸内細菌関連研究事業
当社はサッカー元日本代表鈴木啓太が創業した、アスリートの腸内環境の解析を手掛けるライフサイエンススタートアップです。
1700 検体以上のアスリートの便(データ)から、アスリート特有の腸内環境が、人間の腸内環境の理想的な姿であることを4年間かけて…
AuB株式会社
最新ゲノム解析技術を用いた検査の開発・提供
Varinosは生殖医療および産婦人科領域を対象としたゲノム検査の開発と提供を行う臨床検査会社です。
ゲノムの多様性(Variant)で診断(Diagnose)するゲノム医療時代に向けて、これまでにない新しいゲノム検査を開発しています。ゲノム医療の在り方を考え、次世代シーケンサー(NGS)を用いた臨床検査サービスの標準化を推進し、継続的なクリニカルシーケンスを提供することを目指しています。
アカデミア研究機関と医療機関のネットワークを活かし、開発から実臨床まで一気通貫の体制で新世代のゲノム検査の開発を行っており、不妊治療のための子宮内フローラ検査(超微量マイクロバイオーム解析)を世界で初めて実用化をしました。
さらなる妊娠における着床率‧出生率の向上を目指し、受精胚を対象とした着床前遺伝学的検査…
Varinos株式会社
眠れる技術を事業化<島根大学発ベンチャー>
株式会社S-Nanotech Co-Creation (SNCC)は2018年に島根大学のナノテクプロジェクトから生まれた大学発ベンチャー企業です。
島根大学では2004年からナノテクプロジェクトを立ち上げ、安心・安全・低コスト・簡易技術を特徴とするナノテクをテーマに、物理・化学・機械・電気電子・医学・生物・教育・人間科学などの様々な専門分野の教員が情報交換や連携を行い刺激し合う共創により…
株式会社S-Nanotech Co-Creation
材料技術の革命で人類の持続的発展に貢献する
■連結経常黒字。創業以来年平均1.5倍で売上成長
■機能材料/精密部品/特殊装置/ベンチャーキャピタルの4事業を展開
■日本政策投資銀行とも業務資本提携
<JMTCグループ>
■日本材料技研(機能材料):大企業やアカデミアの休眠特許をファブレスでインキュベーション
■エムアンドシー(精密部品):医療機器向けレアメタル部品で国内トップシェア
■電気化学システムズ(特…
日本材料技研株式会社
プリンテッド・エレクトロニクスで世界をリード
これまでの10分の1以下の環境負荷での製造を可能にする、インクジェット印刷技術を用いた電子回路製造技術を世界で初めて実用化したスタートアップです。
累計資金調達額は約46億円。東京大学の技術シーズを受けて2014年に創業し、2018年には世界初の小規模量産工場を設立、2020年にはいよいよ大型量産工場を稼働予定です。さらなる応用として、自動車用のワイヤーハーネスを印刷によ…