RECRUITアマテラスの採用情報
アマテラスの採用情報に興味をお持ちいただきありがとうございます。
これから一緒にアマテラスで働くかもしれない皆さんに、もっと知っていただくために作成しました。
Why Amateras
なぜアマテラスをしているのか?
『日本からGoogle・Facebookのようなスタートアップを100社創出する。』
その言葉に全て含まれていると思っています。
私が前職、ドリームインキュベータに参画した理由は『日本からソニー・ホンダを100社創出する』という理念に共感したからです。志ある起業家に寄り添って支援をしていく中で苦楽ありましたが、日本の未来を創っている手応えを感じることができました。
そして、スタートアップの成長において最大のボトルネックは「採用」ということに気付きました。
どんなにスタートアップに資金を投入しても、優秀な人が集まらなければ会社は成長しない。
そう考え、起業家・スタートアップが抱える採用課題を解決するために2011年にアマテラスを創業しました。
日本からユニコーンが育ちにくい問題の一端は「報酬ファースト」で動く人材紹介エージェントのビジネスモデルにあると思っています。年収の35%程度を成功報酬として受け取る人材紹介システムの元では、「資金力のある会社がますます採用できる」仕組みです。このルール下では、いかに志があっても資金力の無いスタートアップは人材獲得競争に参戦しても勝てません。
アマテラスはこの”報酬ファースト”の慣例を打破し、”起業家ファースト”でサービスを構築しています。
①アマテラスを利用できるのはスタートアップのみ
②アマテラスに登録できるのはスタートアップ志望者のみ
③スタートアップと志望者がフェアに出逢えるようにダイレクトリクルーティングのプラットフォームを提供
アマテラスは志ある起業家に寄り添う採用サービスを構築していきます。
その先に、日本からGoogle・Facebookのようなエクセレントカンパニーが100社創出される姿を夢見ています。
いまはその道中ですが、一緒に日本の未来を創っていきたい、そんな仲間を求めています。
株式会社アマテラス 代表取締役 藤岡清高
Amateras information
※詳しい、メンバー情報は会社概要ページへ
QA
-
Q
事業内容を教えてください
-
2つのサービスを展開しております。
スタートアップにコアメンバーとして参画するための転職・副業サイト「アマテラス」
キャリア女性の時短転職サイト「ママテラス」
-
Q
社内でのコミュニケーションはどのように取られていますか -
テキストコミュニケーション:Slack
ボイスコミュニケーション:バーチャルオフィス Ovice
社員の大半がリモート勤務ですが、バーチャルオフィスを用いることでリモート勤務でも出社している時と同じように、コミュニケーションを取ることができます。
-
Q
従業員数や男女比が知りたいです -
従業員数:20
男女比:5:5
※2022年4月現在
-
Q
選考プロセスを教えてください -
一次面談(オンライン)
↓
二次面談(オンライン or 対面)
↓
最終面談(対面)
↓
内定
※上記が基本プロセスになります。基本オンラインですが、最終面談では対面を予定しております。
-
Q
対面での面接もありますか? -
基本オンラインですが、最終面談では対面を予定しております。
-
Q
過去に不採用になったことがあります。再度応募できますか -
可能です。
※但し、条件として1年以上経過していること、キャリアに変化が見受けられることとしております
-
Q
入社初日およびオンボーディング期間中はオフィス出社必須でしょうか? -
入社初日はオフィス出社を推奨しております。
オンボーディング期間は、職務内容に合わせてキャッチアップが早い方法(出社/リモート)を受け入れチームとご相談の上決めていただきます。
週2~3日の出社となることが多いです。
-
Q
入社後はどのようなサポートがありますか? -
・PC、ディスプレイなどの貸与
・チームでのOJT
・入社後定期的な1on1ミーティング
-
Q
時短勤務、リモート、フレックス制度など、現在の働き方について教えてください -
時短正社員が社員の半数以上。成果にこだわると同時に、スタッフの働きやすさを大切にしています。
基本となる就業時間 9:30~17:30
時短勤務可能
フルリモート可能※業務やスキル・ご経験によります。
フレックスタイム制度あり
-
Q
副業は可能ですか -
副業は可能です。
※但し、競業他社は不可とします。
-
Q
休日はいつですか? -
土日、祝日
夏季休暇、年末年始休暇
有給休暇(法定通り)
-
Q
年次有給休暇は取得しやすいですか? -
取得しやすい環境です。100%取得を目指しています。
-
Q
社員の働き方をサポートする制度について教えてください。 -
・必要ツールの購入
・書籍や勉強会費用のサポート
・在宅勤務手当
・代替保育に関する費用サポート
・年1回人間ドックの実施
募集情報
現在、自分に合うポジションがない方も「志望動機」にその旨記入してご連絡ください。あなただけのポジションが用意される可能性があります。
興味をお持ちいただけたら、是非カジュアルにお話ししましょう。