株式会社データック 株式会社データック
創業フェーズ(シード・アーリー)

VISION

ビジョン
「医学の知の創出を加速する」

ミッション
「リアルワールドデータの価値を最大化する」

会社概要

弊社は、2018年8月に設立された医療データ解析企業です。
代表の二宮が病院で働いているときに、医療の質がばらばらであることを目の当たりにしました。同じ患者さんでも、たまたま受診した医療機関や医師によって、診断や治療が異なることがあります。そのことはアンフェアだと考え、解決するためにデータックを創業しました。

専門はリアルワールドデータと呼ばれるレセプト・DPCデータ、レジストリデータ、電子カルテデータを用いたデータベース研究です。リアルワールドデータを活用することで、医療の適正化を目指しています。特に、データ活用のための地道なデータ整備や解析基盤構築を得意としています。また臨床疫学分野において、新たなエビデンス創出に力をいれています。

-事業内容-
■データベース研究
「Concept づくり〜研究計画〜データ前処理〜統計解析〜論文執筆〜論文投稿・査読対応」について、高い質の研究を迅速に実行します。 自社の疫学者・臨床医・データ解析エンジニアが協働し、ワンストップでサービス提供します。
【対象データ例】レセプト/DPC/電子カルテ/レジストリ

■フィージビリティ調査
研究の実現性評価だけでなく、企業としての意思決定に資する調査を行います。初めてのリアルワールドデータ活用、初めて利用するデータベースなど、探索的で柔軟な対応が必要なときに、当社サービスがマッチします。

■リアルワールドデータ研究戦略
疾患領域・医薬品・戦略にあわせて、最適なデータベース選択や研究のコンセプトづくりを伴走します。私たちのサービス提供を通じて、リアルワールドデータ専門家のプロセス・ノウハウ・経験をクライアント企業様の内部にストックすることが可能です。リアルワールドデータに強い組織を作りたい企業様におすすめです。

臨床現場の課題に関連するプレイヤーとして、臨床医、疫学者・統計家、アカデミア、製薬企業がいます。私たちはそれらのプレイヤーを繋ぎ、win-win-win-winの仕組みをつくり、研究プロジェクトを実行しています。

社内の臨床医、疫学者、データサイエンティストが連携し、最強のリアルワールドデータ専門集団として事業を行っています。強みは、臨床現場の課題であるClinical Questionや検証可能な形に落とし込んだResearch Questionから、迅速なエビデンス創出を行うことです。その過程で、臨床医をプロジェクトに巻き込み、アカデミアの疫学者の最新の知見を活用します。

リアルワールドデータ専門家集団が臨床と疫学とデータをつなぎ、医学・医療の発展に貢献します。

会社名 株式会社データック
代表者名 CEO/医師/データサイエンティスト 二宮英樹
設立年 2018年
所在地 東京都
従業員数 10人以下
特徴

創業フェーズ(シード・アーリー)

自社プロダクト/サービスがある

競争優位性のあるコアテクノロジーがある

会社HP https://datack.jp/

ファイナンス情報

ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。

創業フェーズ(シード・アーリー)

CEO/医師/データサイエンティスト

二宮英樹

二宮英樹

ラ・サール高校、東京大学医学部医学科卒業。
脳神経外科を経て、株式会社メドレーではオンライン病気事典及び遠隔診療に従事した。
株式会社トライディアでデータサイエンティストとして、企業向けデータ解析・AI開発に従事。
株式会社データックを創業。医療データ解析をするなかで、医療データの収集体制づくりの大切さを痛感。医療データ収集システムしてiPad問診システム、医療言語処理技術の開発を行っている。「医療4.0」では日本の医療革新に関わる医師30人に選出。

メンバー

齋藤良行

齋藤良行 (薬剤師/疫学責任者)

ヘルスケア関連会社にて保険者と連携した保健事業立案・実施・効果測定に従事。健診データや、レセプトデータの分析や、pragmaticRCT等を経験。 その他、ポリファーマシーの調査分析、アドヒアランスやQOL調査、重複処方対策、治療中断者への介入、重症化予防、疾患啓発、薬局と連携した介入事業等を実施。 質問紙調査からデータベース研究まで幅広い疫学研究に対応。

木本陽介

木本陽介 (CTO)

富士通で当時世界一のパフォーマンスを記録した京コンピュータの開発に従事。マレーシアにてBuzzElementを共同創業しCTOに就任。iOSやRailsを用いたプロダクト開発・エンジニアチームマネジメントを行ってきた。

中村優太

中村優太 (医師/AIエンジニア)

2015年東京大学医学部医学科卒業。2019年より東京大学医学系研究科に入学、画像診断業務のかたわら自然言語処理の医療への応用をテーマとした研究を行っている。2020年に奈良先端大・荒牧研究室に特別研究学生として国内留学し、医療言語処理を学ぶ。2020年放射線科専門医取得。

木村恭輔

木村恭輔 (薬剤師/疫学担当/メディカルライター)

大学にて臨床研究(生存時間解析)や疫学研究(レセプトデータ解析)に従事。 在学中、外資コンサルタントでの6ヶ月間インターンシップにて、薬剤経済学に関わる業務に参画。 その後、大学病院にて病院薬剤師として勤務。小児科・血液内科・眼科の病棟薬剤師を担当。 調剤薬局にて薬局薬剤師として勤務。関東エリアラウンダーとして8店舗を支援。 現在、社会人博士課程に進学して「基礎薬学×臨床薬学×人工知能」をテーマとした研究に取り組む。 2022年よりデータックに参加。

齋藤志真

齋藤志真 (法務)

慶應義塾大学看護医療学部卒。慶應義塾大学院健康マネジメント研究科在学。大学卒業後、行政機関にて精神保健事業や母子保健事業業務に従事。

薬袋良一

薬袋良一 (データサイエンティスト)

横浜市立大学大学院総合理学研究科満期退学(Ph.D)。タンパク質の三次元構造についての研究で学位を取得後、静岡大学、筑波大学、民間企業等でバイオインフォマティクス分野の研究に従事。2019年からデータックの事業に参加

宮脇敦士

宮脇敦士 (医師/臨床疫学者)

東京大学にて、MD, PhD取得、Harvard School of Public Health Visiting Scholar、学術振興会特別研究員などを経て、現在、都内大学で教員を務める。専門は医療政策、ヘルス・サービス・リサーチ。

岩崎幸司

岩崎幸司 (アドバイザー/顧問)

大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 臨床研究センター 特任教授
国立循環器病研究センター データサイエンス部長(客員)
医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス財団 教育研修コーディネーター
京都薬科大学 大学院 薬学研究科 博士課程前期修了。1987年4月 武田薬品工業株式会社 入社。医薬開発本部にて免疫・アレルギー用薬、消化器官用薬、泌尿器官用薬及び生活習慣病(循環器・糖尿病)用薬の開発業務、臨床開発(モニタリング)、教育・購買・統計・DM、PMS、MA部門の責任者を担当。

2017年11月 大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部 臨床研究センター 特任教授 着任 現在に至る。

この企業の求人情報

コーポレート責任者候補★業界不問★組織作り医療の質を向上させる事業で社会貢献性◎

【週4日リモート】人事・労務◆制度設計等の組織作りをお任せ◆医療に変革をもたらすデータ解析ベンチャー!

正社員(無期) 一部リモート可 フレックス可 人事
address 東京都千代田区

コーポレート責任者:人事経験者

【コーポレート責任者候補】人事経験者歓迎!医療×データベンチャー/在宅可

正社員(無期) 一部リモート可 フレックス可 総務 人事
address 東京都新宿区

コーポレート責任者候補

【コーポレート責任者候補】医療×データベンチャー/組織立ち上げ/在宅可

正社員(無期) 一部リモート可 フレックス可 総務 人事 財務・経理
address 東京都新宿区