VISION
■Mission
「ユーザーさんの、うれしいを創る」
ユーザーライクの存在意義として、『ユーザーさんの、うれしいを創る』というミッションを掲げています。
特別な日ではない、日常の中に、「ちょっと嬉しくなれる瞬間」を創れるサービスを、様々な領域で展開して行きたいと考えています。多くの人々に今あるものの延長ではなく、次の当たり前となるようなサービスをユーザーさんと一緒に創り上げたいという思いから、敢えて「お客様」でなく、親しみを込めて「ユーザーさん」と呼ぶことを徹底しています。
■Value
『ユーザーさんの、うれしいを創る』というミッションを実現する為に、行動指針として3つのバリューを定義しています。
・『グロース主義』
ユーザーライクでのグロースとは、ユーザーさんがハッピーになると同時に事業成長できる状態を理想としています。
常にユーザーさんの視点から物事を見つつも、事業成長に繋がるかをデータドリブンかつロジカルに考えて意思決定を行います。
・『ユーザー起点』
私たち側からユーザーさんを見る視点ではなく、ユーザーさん側から見える物事を起点に考えることを意味しています。
毎月開催している「ユーザーさんヒアリング報告会」では、全ての従業員がユーザーさんの声を聞き考える機会があり、全社的にユーザー起点で物事を考える習慣があります。
・『共創』
全員が、ユーザーさんのための創り手として、共通目的に向かって協力することが重要だと考え、職種や領域を超えて協力する文化を大切にしています。また、社外の様々なステークホルダーとも共創することで、更に大きな成果を生み出すことができると考えています。
会社概要
■事業内容
サブスクリプション事業
ユーザーライク株式会社(英名: User Like, Inc.)は、2014年9月に設立しました。
その後、2016年6月に現在のお花の定期便サービス「ブルーミー(bloomee)」をローンチし、2022年1月時点で、会員数10万世帯を突破するサービスとなっており、日本初/日本最大級のお花のサブスクリプションサービスとして認知されています。
ブルーミーには、「今までお花を飾る習慣が無かった」ユーザーさんが約8割います。
これは従来の花業界の顧客ではなく、新しい価値提供により需要やマーケットを創出していることを意味します。
仕入から飾るまでをデータドリブンにCX最適化(体験や嗜好性等)することで、サブスクで花の習慣化を支援しています。
また、業界面では、サプライチェーン上流である花き生産者、流通である卸売市場や加盟生花店等と共創し、持続可能な業界にすべく、サプライチェーン全体のアップデートをサービスを通じて挑戦していきたいと考えています。
会社名 | ユーザーライク株式会社 |
代表者名 | 代表取締役CEO 武井 亮太 |
設立年 | 2014年 |
所在地 | 東京都 |
従業員数 | 31 〜 50人 |
特徴 |
拡大フェーズ(シリーズB、C) 自社プロダクト/サービスがある |
会社HP | https://userlike.jp/ |
ファイナンス情報
ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。
代表取締役CEO
武井 亮太
1987年生まれ。 宇都宮大学教育学部卒業。
大学卒業後に女性向けサービスを複数手掛ける株式会社ベンチャーバンクに入社。
その後HRスタートアップの事業グロースを経て、花き産業への可能性を感じ2014年9月にUser Likeを創業。
もともとは教師を目指していたが、より多くの人へ影響を与えたいという想いから起業に至る。
ユーザー起点でサステイナブルな産業構造へと花き業界をアップデートし、花を飾る文化を日本中に普及を目指し、2016年6月より花のサブスクリプションサービス「ブルーミー(bloomee)」を開始。
長年の花き業界課題解決を目指し、各種ステークホルダーの協力を得ながら支援者を増やして当社を成長させている。
当社の事業推進において極めて重要となる、ビジョンと共に関係者を巻き込む力、組織統率力、細かな改善を着実に行う胆力を活かし、MVSに共感する人材の採用を行い、更なる事業成長をリードしている。
メンバー
戸口 興 (取締役 CMO)
1992年生まれ。法政大学理工学部卒業。
学生時代よりRetty株式会社を初めとする複数のスタートアップ 及び UXコンサルティング会社にてマーケティングやデジタルサービスのUI/UX分析業務に従事。
その後、一部上場企業の新規事業にてCtoCサービスの立ち上げを手掛けた後、独立しEC事業を運営。
2018年2月に当社参画。ブルーミー(bloomee)の事業全般を管掌。デジタルマーケティングを活用した潜在顧客へのリーチから利用者獲得、UX分析によるプロダクト設計まで、各種メトリクスを横断的に把握した上で戦略を立て施策に反映。高速でPDCAを回す起点となり、当社の急成長を牽引している。マーケティング市況の状況を俯瞰して判断し、顧客心理とデータ分析を活かした定量・定性的な感覚を両立させ、広告運用の精度を高めながら、プロダクトの改善を牽引している。
渡辺 謙 (執行役員 CFO)
1987年生まれ。専修大学商学部卒業。公認会計士。
新卒にて監査法人に入社し、インターネット業界を始めとする上場会社の法定監査に従事後、株式上場前の株式会社マイネットに転職。IPO準備全般の実務責任者を担当し、経理、管理会計、予算策定、その他内部管理体制全般の構築を担当。
東証マザーズ上場後、財務領域の執行役員として資金調達、M&A、東証一部への鞍替業務等の財務戦略全般を担当。
花き市場の可能性に魅力を感じ2019年10月に当社に参画。
CFO業務、コーポレート業務全般を管掌し、様々な上場準備業務に対し、実務面で経験を活かし対応している。
エクイティ及びデットの双方の資金調達にて、各ステークホルダーとの調整を行い、当社の成長に必要な資金調達を実行している。
久保 裕太郎 (執行役員)
1992年生まれ。国立鹿児島高専 機械工学科卒業。
高専卒業後、メタウォーター株式会社 及び アマゾンジャパン合同会社にて、機械や水処理プロセスのエンジニア兼プロジェクトマネージャーとして、国内外の公共インフラ施設や巨大物流拠点の計画から立上までEPCC事業(Engineering - Procurement - Construction - Commissioning)での大小様々なプロジェクトを完遂。アグリホールディングス株式会社では執行役員として従事し、一次産業周辺で国内外含む様々な新規事業立上等を実行。
2020年9月に当社入社後は、前職までの経験をもとに、D2C拠点のFlower Factoryの立上及びオペレーション開発, 組織開発, 運営責任者として従事。
花き生産者との関係性構築、サプライチェーン全体の仕組化やアップデート、新規事業立上やアライアンス構築等、様々な業務所掌範囲を管掌。
小川 隆生 (執行役員)
1980年生まれ。神戸大学経済学部卒業。
大学卒業後に株式会社リクルートにてメディア営業に従事、株式会社ベンチャー・リンクにて外食チェーンのコンサルティングを経て、農産物流通(直売)、飲食店の経営で独立。
その後、社員5名の株式会社ベストワンドットコムに参画し、経営企画・管理部門の立ち上げを担当。
取締役経営管理本部長(IPO準備責任者)として2018年の東証マザーズ上場をけん引する。
2019年より当社非常勤監査役を経て2021年入社。
主にコーポレート部門で事業計画の策定、IR等を担当しながら、B2Bアライアンスを中心に一部事業面も担当。
土田 雄 (Sr. Manager, Growth Team)
金融業界、通販業界で新規ユーザー向けのプロモーション設計、運用を経験。
データ分析から仮説や最適解を見つけ出し施策に落とし込むことが得意。
お花という幸せな気持ちになれるものを手軽に体感できるサービス「ブルーミー(bloomee)」をもっとたくさんのユーザーに広めたいと思い、2019年より当社に入社。
徹底した顧客起点のマーケティング業務を遂行し、広告運用業務の設計から運用までを担当している。
朝倉 達也 (Manager, Engineer Team)
新卒でSIerに入社し、様々な業界のサービス開発を経験した後、(株)Donutsにて月間500万人が利用する女性向けWebメディアのリードエンジニアとして従事。
フロントやバックエンド、アプリ、インフラなど開発全体に携わり、インフラ基盤刷新など中長期な開発経験も有。
お花の魅力を広く世の中に伝えていくため当社に入社。Engineer TeamのManagerとして、当社サービスの基盤を支えている。
野村 吉貴 (Sr. Manager, HR Team)
大阪大学卒業後、(株)サイバーエージェントに入社。
広告代理店の営業として金融やエンタメ等の業界に対して企業成長に貢献。
その後、(株)ビズリーチに転職し、20代向け転職サイトのマーケティング業務に従事。
マネージャーとしてサービスのグロースに貢献。企業YouTuberとして新しい取り組みも実施した後、当社へ「青春すること」を目的に高い熱量で入社。入社当初はUX全般の改善に従事していたが、現在はHRに異動し組織創りを担当。
徳田 遼 (Sr.Manager,Product Team)
神戸大学卒業後、(株)ディー・エヌ・エー[DeNA]に入社し、サービスの企画業務等に従事。
広告代理店を経て、ブランド戦略設計やデジタルプロモーション企画を経験し、Amazon Japanへ転職。
メーカー向けコンサルティング業務に従事し、有形商材×ITの領域で、データドリブンに産業アップデートし、網羅的にUX設計可能な部分に魅力を感じ当社へ入社。
ユーザーさんの体験向上に高い熱量で貢献している。
依田 美奈 (生産企画チーム)
日本大学 生物資源科学部 生命農学科にて「植物が花を咲かせるメカニズム」を解明する研究を行い、卒業後、切花取扱量日本一の卸売市場 (株)大田花きに入社。
花き生産者から生花店までの鮮度保持の架け橋として、品質管理部門にて切花の品質管理業務全般に従事。
花の新たな需要創出を担っている事業に魅力を感じ当社に入社。
D2C拠点の花き仕入や鮮度管理だけでなく、花き生産者の担当窓口として従事している。
村井 慎太郎 (経営企画)
大学卒業後、ECコンサルティング会社にて2000社以上の会社の販売戦略からシステム面など運営の全体をサポート。
セミナーの企画運営から新規事業の立ち上げ、アライアンスなど幅広く業務に従事し、企業の成長に貢献。
企業のコンサルティングではなく、事業会社の自社プロダクトに深く入り事業を伸ばしたいと思い、2022年1月に当社へ入社。
入社後は過去の経験を活かし、新規事業立ち上げやEC領域を担当。
大崎 沙世 (Sr. Manager, Product Team)
大阪大学卒業後、(株)ワークスアプリケーションズにて大手企業向け人事給与システムの導入コンサルタントに従事。
その後、HRtech領域のSaaSスタートアップに創業期より参画し、初期のプロダクト設計から営業やCSの立上に従事。
2020年2月に当社へ入社し、プロダクト品質改善、UX改善の施策に必要な数値分析・施策立案・実行を主に担い、法人向けサービスやギフトサービス等の新規事業立上にも貢献している。
大竹 空 (Manager, CS Team)
大学卒業後、(株)リッチメディアに入社。
美容・健康サイトの記事制作ディレクションを担当し、メディアの成長に貢献。
その後、マネージャーとしてメディアに参画するドクターの開拓とコミュニケーション部門立上を牽引。
当社に入社後は、CSチームの立上や初期の定期便オペレーション構築に従事。
現在は、ユーザーさんや生花店とのコミュニケーション、運用オペレーションの業務改善に従事し、安定的なサービス運営に貢献している。
この企業の求人情報
SCM(事業開発責任者)
生産拠点の拡大を担うBizDev!役員直下で経験を積めます。
お花の定期便_CS(カスタマーサポート)
ユーザーボイスを活かしたサービスオペレーション改善!