世界で唯一の、養豚を起点にしたデータカンパニー
【エコポークについて】
Eco-Porkは、ビジョンである「食はいのち。次世代に食肉文化をつなぐこと。」を実現するために、ミッションである「データを用いた循環型豚肉経済圏の共創」を目指す、世界唯一のデータカンパニーです。
現在、食肉文化を次世代に繋ぐために「タンパク質危機」と「畜産業の環境負荷」の問題解決が、世界中で求められています。
2040年に食肉を選択できる未…
神奈川県
◆事業概要
植物や藻類に含まれる脂質成分は、それらの光合成によって得られる主要な産物のうち、
最も多様な形で利用が行われている有用成分です。実際長い人類の歴史において、脂質は様々な形で活用されてきました。
私たちの生活に身近なところでは、食用油脂や石けん、ワックス、ロウなど、
また工業製品としてもポリマーの原材料や潤滑油など幅広く利用されています。利用の種類をあげれば限りがありません。
一方、海や湖に暮らす藻類にはまだまだ未活用の資源が多く含まれており、中でも脂質は多くの藻類の中に最も多量に含まれ、その種類も植物同様、あるいはそれ以上に多様です。
近年注目されている魚に含まれるEPAやDHAなどのω3脂肪酸が、実は魚自身ではなく、
水の中での食物連鎖の起点となっている藻類が作ったものであることはご存知でしょうか?
私たちファイトリピッド・テクノロジーズのメンバーは、これまで、植物や藻類に含まれる脂質(ファイトリピッド)についてアカデミックな立場で最先端の研究を展開してきました。
当社は、これまでの経験を最大限に活かし、植物や藻類に含まれる脂質類を有用利用する新しい道を拓き、
その活用を進めることを目標としています。
植物や藻類が行う光合成の主要な産物である脂質成分の有効利用は、光合成を行うそれら自身の栽培や培養のニーズを加速させ、大気中の二酸化炭素の削減につながり、一方では私たち生命に欠かせない貴重な酸素を大気中に提供してくれます。
ファイトリピッド・テクノロジーズは、このような形で植物や藻類に含まれる脂質成分の有効利用を進め、
地球の温暖化防止や環境維持に貢献します。
◆事業内容
-植物・藻類の脂質に関する研究開発業務の受託
-植物・藻類等の脂質分析に関する受託
-有用脂質の生産
-その他植物・藻類の脂質に関するコンサルティング など
私たちは
植物や藻類に含まれる天然の脂質や脂質由来の化合物を最先端の技術を用いて活用し
地球上の二酸化炭素の削減やカーボンリサイクルの取り組みに貢献します
会社名 | 株式会社ファイトリピッド・テクノロジーズ |
---|---|
代表者名 | 代表取締役CEO 太田啓之 |
所在地 | 神奈川県 |
会社URL | https://phytolipidtech.co.jp/ |
設立 | 2021年 |
従業員数 | 10人以下 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役CEO 太田啓之
京都大学大学院農学研究科 博士後期課程食品工学専攻修了。農学博士。
三井植物バイオ研究所研究員、国立基礎生物学研究所協力研究員を経て、1991年より東京工業大学(現東京科学大学)で研究に従事。2023年4月より東京工業大学名誉教授。
2018年には2年に一度、国際的に顕著な貢献をした植物脂質科学研究者に与えられる最も名誉ある賞、Terry Galliard Medalを日本人として24年ぶり2人目の受賞。
現在コメントはありません
<横浜>東京科学大(旧東工大)発!植物・藻類でCO2削減を実装!カーボンリサイクルに挑む!新規事業開発担当
勤務地 | 神奈川県横浜市 |
---|---|
職種 | 事業開発・営業企画 営業・CS(法人向け) 商品企画・販促 |
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
【エコポークについて】
Eco-Porkは、ビジョンである「食はいのち。次世代に食肉文化をつなぐこと。」を実現するために、ミッションである「データを用いた循環型豚肉経済圏の共創」を目指す、世界唯一のデータカンパニーです。
現在、食肉文化を次世代に繋ぐために「タンパク質危機」と「畜産業の環境負荷」の問題解決が、世界中で求められています。
2040年に食肉を選択できる未…
株式会社イノカは、日本で有数のサンゴ飼育技術を持つアクアリスト(*1)と、東京大学でAIを研究していたエンジニアが2019年に創業したベンチャー企業です。
「自分たちが好きな自然をみつづける。」をフィロソフィーに掲げ、アクアリストの力とAI・IoT技術を組み合わせて、任意の生態圏を水槽内に再現する『環境移送技術®︎』の研究開発を推進しています。本技術をコアに「人類の選択肢を増やし、人も自然も栄える世界をつくる」ことを目指しています。 水槽内にリアルな生態系を再現できる強みを活かし、臨海部をはじめとするフィールドに行かずとも様々な水環境の研究を可能にする研究事業、そして海の面白さや重要性を伝える教育事業を展開しています。
2020年にモーリシャス沖で発生した重油事故に際して現地調査を実施し、20…
yuniは、データとAIの力で「これまでになかった、新しい当たり前」をソフトウェア・ハードウェア両方の世界で作ることを目標に掲げ、データドリブンに業界構造を変えるサービスを運営しています。
【susteb(サステブ)】
不要な寝具を回収し、再生素材へと変えるサービスsusteb(サステブ)を運営しています。
寝具を作るだけではなく、サステナブルな業界構造へ変えていくため、…
株式会社ランズビューは、2023年4月3日に設立された理化学研究所発のスタートアップ企業です。
同社は、理化学研究所が開発した小型中性子源技術を基盤に、コンクリート構造物内部の塩分濃度を非破壊で計測する世界初の技術を提供しております。
小型中性子源「RANS」シリーズを活用した非破壊計測技術は、構造物を壊すことなく内部の状態を可視化し、特に橋梁やトンネルなどインフラの劣化診断や塩害予防保全の分野で大きな可能性を持っています。
理研が開発・実用化した技術を基盤に、誰もが使える中性子源を現場に届け、構造物の長寿命化と安心社会の実現に向けて事業を運営しております。
【参考情報】
■週刊東洋経済「すごいベンチャー100」2024年版に当社が選ばれました
https://test.ransvi…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載