ペプチド医薬品開発および農薬成分の開発
|事業内容
ジスルフィドリッチペプチドをベースとした新規な医薬品・農薬・バイオケミカルの研究開発
当社は、DRPを大腸菌のペリプラズム空間内に発現し正しい構造にフォールディングさせた後、培養液中にDRPを分泌させる技術Super Secrete法を日本の化学会社と共同で開発しています。一般的に、大腸菌はペプチドやタンパク質を培養液中に分泌できませんが、Super Secrete法では特…
茨城県
BioPhenolics(バイオフェノリクス)は、2023年に創業した筑波大発スタートアップです。
筑波大学生命環境系高谷直樹教授の20年以上の研究成果と代表貫井のバイオものづくりの経験を掛け合わせて、
真に経済性のあるバイオ化学品製品を社会実装するために立ち上げたスタートアップです。
合成生物学的な手法を用いたバイオ化学品を生産するスマートセルの開発のみならず、
発酵プロセスの開発、精製プロセスの開発、商業生産を見据えたスケールアップ検討を一気通貫に取り組んでいます。
私たちのバイオ化学品はバイオマスを原料にしているため、石油に頼らない化学品生産と脱炭素を両立することが出来ます。
これは気候危機を緩和するクリティカルな技術の一つで、2030年代の早い時期に社会実装することにより、
石油由来の化学品生産からバイオ法に転換することにより、化学産業が排出する二酸化炭素を減少させることが出来ます。
さらに植物を原料にしているため、すでに大気中に放出されてしまった二酸化炭素を回収し、
なおかつ私たちの生活に必要な化学品を生産することが出来ます。
バイオ化学品を燃やさずにリサイクルしながら長寿命化することにより、
大気中の二酸化炭素を濃度を下げ、気候危機を緩和することが出来ると考えられます。
❚ BioPhenolicsの特徴
<芳香族化学品に特化した技術開発/豊富なパイプライン>
当社では芳香族化学品に特化して研究開発を進めており、
フェノール系、アニリン系、ピラジン系など豊富なパイプラインがあります。
<量産化を見据えた研究開発サイクル/確実なステップアップ>
当社ではスマートセル開発ー培養プロセスー精製プロセスー量産プロセスを一気通貫に開発しており、
現場に導入できる技術開発を行っております。
❚ 石油に頼らないバイオものづくりの実現を目指しています。
循環型資源であるバイオマスを原料にして、改良型微生物(スマートセル)を用いた発酵法により、
持続的な化学品の生産と大気中のCO2削減の両立する技術を開発しています。
会社名 | BioPhenolics株式会社 |
---|---|
代表者名 | 代表取締役社長 貫井憲之 |
所在地 | 茨城県 |
会社URL | https://www.bio-phenolics.com/ |
設立 | 2023年 |
従業員数 | 10人以下 |
ファイナンス情報 | ファイナンス情報を閲覧いただくには 会員登録 が必要となります。 |
代表取締役社長 貫井憲之
東北大学 農学研究科 環境修復生物工学専攻
合成バイオ経験:15年+
スマートセル開発・発酵/精製プロセス開発
工場建設、海外技術移転、スケールアップ、事業推進
ベンチャーから大企業まで幅広い経験があります。
最高技術責任者 高谷直樹
東京大学 農学研究科 応用生命工学専攻
筑波大学 生命環境系 教授
現在コメントはありません
現在公開中の求人情報がありません
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載
|事業内容
ジスルフィドリッチペプチドをベースとした新規な医薬品・農薬・バイオケミカルの研究開発
当社は、DRPを大腸菌のペリプラズム空間内に発現し正しい構造にフォールディングさせた後、培養液中にDRPを分泌させる技術Super Secrete法を日本の化学会社と共同で開発しています。一般的に、大腸菌はペプチドやタンパク質を培養液中に分泌できませんが、Super Secrete法では特…
グローバルとテクノロジーに特化したスタートアップ支援企業。日本最大級のイノベーションセンターであるCIC Tokyoを拠点として、(1)テクノロジーを持ったスタートアップの支援プログラム運営、(2)国内外のスタートアップの海外展開プログラム運営、(3)イノベーションやスタートアップに関わるコンサルティング、(4)ライフサイエンス、環境エネルギー、フードテック、宇宙などの分野で…
私たちは、規格外の野菜や加⼯時に出る端材など、様々な⾷品廃棄物から新素材を作る技術を持っており、
⼩物から家具、建築材料など、いろいろな製品を制作しております。
⾷品廃棄物を乾燥させ、粉末状にし、その粉末を⾦型に⼊れて熱圧縮する。
その⼯程は⾮常にシンプルですが、素材の乾燥⽅法や粉末の粒度、成型時の温度によって、無数の⾊やテクスチャー、⾹りなどの特徴を⽣み出すことができます。また、複数の材料を混ぜ合わせたり、作った素材を再成型して作り直すことも可能です。
日本原子力研究開発機構が開発した新規溶媒抽出技術エマルションフローをコア技術として、リチウムイオン電池などに含まれるレアメタルの水平リサイクルを目指すレアメタルリサイクル事業、エマルションフローの普及を目指したトータルサポート事業を展開し、レアメタル資源の将来にわたる安定供給に貢献する。
【事業内容】
・リチウムイオン電池のレアメタルリサイクルを中心とし…
人生をかける、
スタートアップに出会おう。成長性のあるスタートアップ・ベンチャーのみを掲載